2010年10月30日
そのとき
今朝 テレビをつけると、和歌山からの台風中継。
大切な友人とご家族のことを気にしながら過ごした一日も、事なきを得て、
長野の空も、この時間になってようやく 外の風が 気にならなくなってきました。
台風一過とは よく言ったもので、
星は 顔を出さないものの、虫の音が 戻ってきました。
そんな スタートラインなひとときは、誰にでも等しく与えられているのだと思うと、
そのとき 空を見上げられる自分でいたいと思いました。
【ほりこういち】
2010年10月28日
打ち合わせにて
本日11月20日に上田ブックカフェ「ことば屋」で行われる
トークセッションの打ち合わせのために伊那まで行ってまいりました!!
http://valuebooks.jp/kotobaya/
今回のゲストは
菓匠SHIMIZUの清水慎一さんです。
http://www.kasho-shimizu.com/
ある講演会でお会いしてから、是非この方の講演をもっと多くの人に聞いてもらいたいと思ったのがキッカケではありますが
今回、上田にてトーセッションにご出演して頂くことになりました。
11月に入った段階で詳しい詳細などもお伝えできるかと思いますのでお楽しみに♪
ちなみに本日のすばらしい光景等々写真を撮り忘れこのわくわく感を皆様に臨場感たっぷりにお伝えしようと思った
僕の計画は丸つぶれてはいますが、近日改めて!!!
ではでは
トークセッションの打ち合わせのために伊那まで行ってまいりました!!
http://valuebooks.jp/kotobaya/
今回のゲストは
菓匠SHIMIZUの清水慎一さんです。
http://www.kasho-shimizu.com/
ある講演会でお会いしてから、是非この方の講演をもっと多くの人に聞いてもらいたいと思ったのがキッカケではありますが
今回、上田にてトーセッションにご出演して頂くことになりました。
11月に入った段階で詳しい詳細などもお伝えできるかと思いますのでお楽しみに♪
ちなみに本日のすばらしい光景等々写真を撮り忘れこのわくわく感を皆様に臨場感たっぷりにお伝えしようと思った
僕の計画は丸つぶれてはいますが、近日改めて!!!
ではでは
from valuebooks ueno
2010年10月23日
私たちができること
みなさんこんにちは。
チーム「やるしな」と聞いた方最初はなんだ?と思うかもしれませんので、
少し小話を。
簡単にいうところが「やるしかない」を文字りつつ、そして長野県の北信の方がが使うであろう
方言?「するしない?」からヒントを得て命名しました
もともと振興が深かった侍学園さんの今回の火災が発生したとき、当日私も現場に足を運び、
建物の外見は一見何もないように見えて一安心していたのですが、中を見たときにとても衝撃を受けました。
普段何気なく見ていた風景がまったく変わるこのショックをどう受け止めていいか正直とまどっていました。
しかし、スタッフさん・生徒さん・支援者の方を見ているうちに、
「僕は今僕のできることを精一杯やろう」と強く決意した瞬間でもありました。
今年の夏から長野県のNPOを支援する仕組みとしてvaluebooksと長野NPOセンター様と共同で
ブックドネーション長野
http://www.bookdonation.jp/
をスタートしました。
これは、自宅にある不要になった書籍をお送り頂くことで、侍学園さんを含め県内のNPOの活動資金として
寄付できる仕組みになっています。
ご不要な書籍がありましたら、お送りください。
みなさんの周りで起こっている、社会問題に真剣に取り組んでいるすばらしい団体様が長野にはたくさんあります。
長野に住んでいる我々がいろいろなことに興味を持ち行動していくことで、変わってくるものがあると信じ
私は活動をしていきたいなと思っています。
できることからこつこつとを信条にみなさまとともに長野を元気にしていきたと思います!!!
チーム「やるしな」と聞いた方最初はなんだ?と思うかもしれませんので、
少し小話を。
簡単にいうところが「やるしかない」を文字りつつ、そして長野県の北信の方がが使うであろう
方言?「するしない?」からヒントを得て命名しました

もともと振興が深かった侍学園さんの今回の火災が発生したとき、当日私も現場に足を運び、
建物の外見は一見何もないように見えて一安心していたのですが、中を見たときにとても衝撃を受けました。
普段何気なく見ていた風景がまったく変わるこのショックをどう受け止めていいか正直とまどっていました。
しかし、スタッフさん・生徒さん・支援者の方を見ているうちに、
「僕は今僕のできることを精一杯やろう」と強く決意した瞬間でもありました。
今年の夏から長野県のNPOを支援する仕組みとしてvaluebooksと長野NPOセンター様と共同で
ブックドネーション長野
http://www.bookdonation.jp/
をスタートしました。
これは、自宅にある不要になった書籍をお送り頂くことで、侍学園さんを含め県内のNPOの活動資金として
寄付できる仕組みになっています。
ご不要な書籍がありましたら、お送りください。
みなさんの周りで起こっている、社会問題に真剣に取り組んでいるすばらしい団体様が長野にはたくさんあります。
長野に住んでいる我々がいろいろなことに興味を持ち行動していくことで、変わってくるものがあると信じ
私は活動をしていきたいなと思っています。
できることからこつこつとを信条にみなさまとともに長野を元気にしていきたと思います!!!
from valuebooks ueno
2010年10月23日
チーム「やるしな」
ブログの更新は とかくのんびりですが…
チーム「やるしな」
この名前のもと、寄り添うみなさんのチカラで、
長野発の風が、起ころうとしています。
初回の風は、先日の火災で学び舎を失った サムガクにとどけ~! と。
『侍学園復興チャリティーイベント』 を行ないます。
詳細につきましては、後日発表させていただきますので、
もうしばらくお待ちくださいね。
今回のイベントですが、ちょっと趣向を凝らしていますよ。
当日、読まなくなった本を一冊 持参していただいて、
それを頂戴することで、入場料の代わりとさせてください♪
自分たちが不要となった本を寄贈することによって、
侍学園をはじめとする県内の参加NPO団体へ、活動費用として寄付される仕組みがあります。
ブックドネーション for 長野
全国に先駆けたこのプロジェクトは、大きな可能性を秘めています。
チーム「やるしな」のメンバーでもある VALUE BOOKSさんには 次回、
このプロジェクトの仕組みや魅力、そして可能性をお話していただけると思います。
いまのところ、チーム「やるしな」は、
VALUE BOOKSさん、コトバヤさん、そして鬼門会でスタートしています。
これから 長野発の大きな風を吹かせるためにも、
気持ちの通うたくさんの仲間と歩んでいけたらなと、胸を膨らませています。
さまざまな場所へ、風を一緒に送りませんか ^^
NPO法人侍学園スクオーラ・今人復興義援金は、
さまざまな方々が、さまざまなカタチで協力を求めています。
学園卒業生のみなさんと支援者の方々で、
復興義援金サイト が立上っておりますので、温かなご支援をいただければと思います。
秀ちゃん、リンクありがとね 【ほりこういち】
2010年10月18日
彼らと同じ
侍学園が火災にあった次の日、
片付けの応援に出掛けた俺は、さまざまなものを目にしました。
焼け落ちた天井、床に散乱する屋根瓦、
黒焦げになりながらも支え合った 木組みと、泥水に濡れた 歩んできた記録。
でも、強く目に映るものは失った過去ではなく、
焼け落ちた屋根の隙間から 陽射しがさすような眩しい笑顔で、
新たなスタートラインに立つ 長岡理事長と学園のみなさんでした。
次々と激励に訪れる方々、Just Giving に拡がるリアルタイムの温かな支援が、彼らを勇気付け、
そして、自分たちも 彼らと同じスタートラインに立っていることを再認識させてくれました。
いま、彼らとスタートラインに立つことで、
これからの自分たちに生かせることが たくさんあるように感じます。
まだまだ手探り状態の俺たちですが、たくさんの方々に寄り添いながら、
俺たちの想いを 長野からスタートさせたいと思います。
【ほりこういち】
2010年10月15日
ブログは今宵、
人間は一生のうち、逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。
小学校の恩師が退官をされる際に、礼状に託された森信三氏の言葉です。
仲間が集い、育み、未来につなげる。
長野からのちいさな風が、豊かな未来をもたらすようになればと、
仲間たちと、スタートラインに立ちました。
気がつけば、そのスタートラインには、もうすでに、俺たち鬼門会だけでなく、
志を同じくする頼れるたくさんの仲間たちが、 “位置について” くれています。
一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない、そのときに出逢えた仲間たちとともに、
ブログは今宵、 “よーいドン!”
【ほりこういち】