2010年11月23日

イベントを振り返り

11月20日に以前より告知をしていた、ことば屋トークイベントを開催しました。

午前中に侍学園の生徒さんと夢ケーキ作りをしました。


※ちなみこのケーキは菓匠shimizuのスタッフさんが作成したものです。

参加した全員のケーキの完成度の高さに思わずびっくり!!
どれも、力作ばかりでした。
(写真はありません・・・・お許しを)

今回のイベントは、このひとを「絶対呼びたい!!」という想い先行でスタートしました。
そこに、多くの企業さんがご協賛を頂き、また
とても多くのみなさんに支えられ
自分一人ではなく、みんなに支えられているんだなと改めて感じました。

菓匠shimizuの清水慎一さん・西村さん
ケーキ作りを体験させて頂き、またとても楽しいお話を頂き本当にありがとうございます。

鬼門会のメンバーのみなさん・ことばや店長どうもありがとう!!

サムガクスタッフ・生徒のみなさん本当にありがとう!!!

そしてなにより
ご来場頂きましたお客様本当にありがとうございました。

多くのことが学べたイベントでした!


みなさんありがとーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!


次は2月頃に予定しています♪のでことば屋トークイベントご存じない方
一度寄ってみてくださいな♪♪


イベント以外にもことば屋の店長がおもしろですので、ふら~っとお店に
顔を出すだけでもおもしろい!!      



と思います(笑)




valuebooks ueno


  

Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 09:47Comments(0)

2010年11月22日

おこがましいことではなく





 土曜日に行なわれました コトバヤ・チャリティートークイベントも、盛況に終えることが出来ました。

 ご来場していただいたみなさん、読み終えた本を快くご寄付いただいたみなさん、

 本当にありがとうございました。


 清水慎一さんの推薦する本を通して、

 清水さんの夢、そして夢へ近づくコツを語っていただいた90分間でした。

 家族のために、誰かのために。

 決しておこがましいことではなく、

 そこに自分の目標や 夢を重ねたとき、

 人は努力を継続でき、十二分に自分自身になれるのだと。

 勇気や希望が込み上げてくる、清水さんのお話と 心温かな笑顔でした。



 バリューブックスでは、引き続き、読み終えてご不要になりました本のリユースをしております。

 みなさんから寄贈されました古本は、県内の参加NPO団体の活動費用に使われる仕組みです。

 この活動が長野から全国に広く発信できますよう、
 
 みなさまの深いご理解と、温かなご協力をよろしくお願い致します。



【ほりこういち】





  


Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 22:00Comments(0)チーム 「やるしな」

2010年11月19日

ワクワク♪

みなさんこんばんわ!

朝夕と刻々と寒くなりだんだんと朝起きることがつらくなってきている上野です。

いよいよ明日ことば屋にてトークイベント開催になります。







準備の段階から多くの方々に支えられ、
明日を迎えらることに感謝感謝でございます。

また、当初より絶対楽しくなるのではと今からワクワクしており
遠足の前の小学生のように今宵は寝れないのではないかと心配です・・・

協賛頂きました企業様・主催のメンバー多くの方にお礼を申し上げつつ
明日の成功のために一所懸命がんばらせて頂きます。



僕個人的には、これから社会に出ていく中学生・高校生その保護者の方々に聞いてもらえると
若い方にはこんなお店が世間にはあるんだよということを知って頂きたいし、
保護者の方々にはお子さんと一緒に将来のことや夢について話す
きっかけづくりとしてとてもいい機会になるイベントなのでは?と勝手ながら妄想しております♪
ご家族様で是非お出かけください

入場料はいらない本1冊です。

お待ちしております。

valuebooks ueno














  

Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 17:50Comments(0)

2010年11月17日

イベント告知



初めて更新させて頂きます。
侍学園スクオーラ・今人
若者サポートステーション・シナノの山本です。

菓匠清水 シェフパティシエの清水慎一氏による
ことば屋イベントのお礼も兼ねて告知をさせて頂きます。

先月上旬の火事で多くの皆さまにご心配とご迷惑をおかけしましたが
無事、通常プログラムにも戻り活動を再開させて頂いた事と
復興イベントという形で「チームやるしな」「ことば屋」により
学園を応援して頂くイベントを開いて頂けた事を本当に感謝いたします。

当日は来所頂いた皆さまに満足いただけるよう
準備をしております。

お時間がありましたら是非足を運びください。

山本

  

Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 16:14Comments(0)サムガク

2010年11月16日

blue








 先日の14日、

    “世界糖尿病デー” のイベントで、善光寺さんも 青くライトアップされていました。

    ずいぶん長いこと 健康診断を受けていないせいなのか、

    その後の帰り道の足取りも、いくらかブルーになったのですが。。。



 前日の13日、

    火災翌日から義援金事務局を立ち上げられた、「育て上げ」ネットの工藤理事長さんや

    上野さんをはじめとする株式会社バリューブックスのみなさんの呼びかけで、

    侍学園復興祭が行なわれました。 〔 秀ちゃんのブログへ⇒⇒

    俺も参加させていただき、人々の想いがカタチになる悦びを改めて感じたとともに、

    サムガクを通じて知り合うことのできる方々との交友に、感謝した時間でもありました。



 今週の20日、

    いよいよ 侍学園復興チャリティーイベントが、上田市内の コトバヤさんで開催されます。

    今回のチャリティートークイベントを、快く受けてくださった 菓匠 Shimizu清水慎一さん

    清水さんには、今月行なわれたイベント “ぼくらのごはん2” にもご協力いただきまして、

    パティシエを夢みる子どもたちと一緒に、おいしそうなケーキだけでなく、

    子どもたちの未来につながる笑顔も 導いてくださいました。

    清水さんのチャリティートークイベントの詳細は、次回のブログで ご紹介致します。

    ぜひ、みなさん いらしてくださいね♪



    そういえば、サムガクカラーも blue でしたね。



【ほりこういち】
    




  


Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 23:52Comments(0)チーム 「やるしな」

2010年11月11日

中古書籍とコーヒーのお店、ことば屋

はじめまして。コトバヤのタカハシです。

ことば屋は、
中古書籍の販売と、コーヒーでも飲みながら、
本を読んだりするお店です。

そしてここは、
若者の自立を支援する[侍学園スクオーラ今人]
に通う生徒たちの就労体験の場所でもあります。
http://www.samugaku.com/

夏には4人の生徒が、毎日働きに通っていました。
楽しかった。



10月5日。まさかの。
なにもいえなかったです。



本当に幸い、みんなケガとかなくてよかった。



ことば屋では、5月のオープンのときから3ヶ月ごとに
トークイベント~本と私と人生と~
を催してきました。
ゲストの方の「人生で最も影響を受けた本」
をテーマにそのたもろろろ、語っていただいてます。


そして今回、たくさんのひとたちが気持ちを込めて、
侍学園復興チャリティーイベントとして、
開催いたします。

ゲストは菓匠SHIMIZUの清水慎一さん。
http://www.kasho-shimizu.com/

私はお菓子が大すきなので、
個人的にもとても楽しみです。


今回の入場料は、入場料というかですが、

もう読まなくなった、本一冊です。
それが誰かにつながります。

http://www.bookdonation.jp/

ぜひお越し下さい!
お待ちしております。




ことばや たかはし  

Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 18:18Comments(0)コトバヤ

2010年11月02日

長野発サムガク行き






僕らが、「長野から何かできることはないかと活動を始めて1カ月がたちました」

何ができるかを自問自答しながら動く中で、多くの方に支えられ助けられた1カ月でもありました。

私の無理なお願いに快く快諾頂きチラシを作成くださった古川さんありがとうございます!

これまた、僕のとっぴょうしもない企画案を形にしてくださった笠井さん・堀さんありがとうございます!!!


みなさんのおかげでこのチラシができたことに心から感謝しています。

一人ではとても小さな力かもしれないけれど、2人・3人・4人と人が繋がり・行動できることで
発揮されるパワーのすごさを感じました。

そして、なによりこのチラシをみてくださり、サムガクのためにアクションを起こしてくださった、多くの方々に感謝です!!!!


ここまで言うのは何か大げさな気がしますが、私たち一人一人が今できることを真剣に考え話し合い
行動することで、長野がそして世界が変わっていくのではないかなとそんな期待とワクワク感を感じることができました。

あらためて、僕自身ができることを一生懸命やろうと思います。





from valuebooks ueno
  

Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 09:19Comments(0)