2010年12月10日
山の緑を再生しよう
ご案内が遅くなりましたが、
今度の日曜日、12日に
松本市四賀(旧四賀村)にて
炭を撒いて山の緑を再生しよう、というイベントおよび講演会があります。
松枯れやナラ枯れでお困りの方がいらっしゃったら、
あるいはこのようなことにご興味ご関心ある知人の方がいらっしゃったら
お伝えいただけたらと思います。
熊の出没や
最近の広葉樹枯れのニュースなどを通じて、
山の環境がなんだか最近おかしいな、と感じていらっしゃる方もいるかもしれません。
日本では最近あまり叫ばれなくなった大気汚染。
しかしその状況がよくなっているわけではありません。
むしろ大陸からの影響もあり、国内だけで済まされない問題でもあります。
世界的には、酸性雨の問題はかなり深刻です。
信州では松やナラが枯れていますが、
高山ではシラビソやシャクナゲなどが枯れていたり、
関東近辺ではスギの木が梢枯れを始めています。
特定の木ではなく、山全体に変化が出始めています。
木が枯れることは虫が原因だといわれていますが、
そもそも木自体にも抵抗力というものが存在するはずです。
それが落ちているのは、目には見えないですが、根に、土壌に問題があるのです。
私たちの体にも同じことが言えますよね。
今免疫療法というものが注目されていますが、
本来備わっている自然治癒力が発揮できる状態になれば、
ちょっとやそっと菌や虫がついたって大丈夫なはずです。
酸性雨(霧、雪)によって(黄砂も?)土壌中のミネラルが減り、
アルミニウムが溶け出すなどして、
土壌環境や河川環境もずいぶんと変化してしまっているようです。
木の実がならない一因もそこにはあります。
全てはつながっていて無駄な命は一つとして存在しない。
講師の宮下さんのお話は
山だけの問題ではなく、農業にもわれわれの健康にもつながる話です。
また、今回の講演でお話されるかわかりませんが、
大町の林業家、荒山さんも試みた新月伐採。(先日信毎にも紹介されてましたね)
建築、あるいは材木業界ではあまり見向きもされていないですが、
宮下さんは実際に新月伐採をした木でご自宅を建てられました。
やはりかなりの違いがあるそうです。
炭と新月伐採で、信州の赤松が日の目を見る日がくるか・・・?
今年のような松茸の豊作が続くか・・・。
だと嬉しいのですが。
実現しそうな夢を見たいと思います。
チラシと講師の宮下さんを紹介した新聞記事を添付します。
直近なのでご予定があわない方もいらっしゃるかもしれませんが、
もし興味があるという方には、
今後の炭まきをした山の経過報告をさせていただきます。
ご興味のある方、ぜひ ご一報ください。
四賀林研グループ
原 薫
kai_kojiro@y9.dion.ne.jp
原 薫
kai_kojiro@y9.dion.ne.jp
2010年10月18日
彼らと同じ
侍学園が火災にあった次の日、
片付けの応援に出掛けた俺は、さまざまなものを目にしました。
焼け落ちた天井、床に散乱する屋根瓦、
黒焦げになりながらも支え合った 木組みと、泥水に濡れた 歩んできた記録。
でも、強く目に映るものは失った過去ではなく、
焼け落ちた屋根の隙間から 陽射しがさすような眩しい笑顔で、
新たなスタートラインに立つ 長岡理事長と学園のみなさんでした。
次々と激励に訪れる方々、Just Giving に拡がるリアルタイムの温かな支援が、彼らを勇気付け、
そして、自分たちも 彼らと同じスタートラインに立っていることを再認識させてくれました。
いま、彼らとスタートラインに立つことで、
これからの自分たちに生かせることが たくさんあるように感じます。
まだまだ手探り状態の俺たちですが、たくさんの方々に寄り添いながら、
俺たちの想いを 長野からスタートさせたいと思います。
【ほりこういち】
2010年10月15日
ブログは今宵、
人間は一生のうち、逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。
小学校の恩師が退官をされる際に、礼状に託された森信三氏の言葉です。
仲間が集い、育み、未来につなげる。
長野からのちいさな風が、豊かな未来をもたらすようになればと、
仲間たちと、スタートラインに立ちました。
気がつけば、そのスタートラインには、もうすでに、俺たち鬼門会だけでなく、
志を同じくする頼れるたくさんの仲間たちが、 “位置について” くれています。
一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない、そのときに出逢えた仲間たちとともに、
ブログは今宵、 “よーいドン!”
【ほりこういち】