2011年01月11日

成人の日の夜に





鏡開きも済み按配の遅ればせながらですが、あけましておめでとうございます。

不精なもので、なかなかブログを更新できずにおりますが、今年も気長によろしくお願いいたします。

今月で、ようやく発足一年を迎える 鬼門会です。

出逢って1年とは思えないほどのお付き合いに、感謝の思いが募るばかりですが、

鬼門会のメンバーでもある 侍学園スクオーラ・今人の長岡理事長が出演した346bar、

成人の日の夜に、教育論、若人論が繰り広げられました。


水兵リーベ僕の船。 鳴くよ鶯平安京。 えとせとら。。干支卯寅。。

大人になって全く役に立たず無駄に感じる、そんな学校教育での幅広い勉強が存在こそが、

自分の好きを見つけられる、自分の開ける未来の扉を示唆してくれるものとばかり思っていました。

しかし、その反対が本来の目的ではないかと長岡理事長は話していました。

苦手な科目に打ち込む、未知なる知識に取り組む姿勢、つまり開き難い扉に挑むこと。

つまりつまりそれは、他人と向き合おうとする力を養うことに等しいのではないかと。

なんとも彼らしい言葉でした。

そんな 346bar の後半は、来週月曜日の深夜24:20から ON AIR です。

「育て上げ」ネットの工藤理事長 と 長岡理事長のオトコっぷりも楽しみながら、

ぜひみなさん、ご覧になってくださいね。



【ほりこういち】





  

Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 23:57Comments(0)鬼門会

2010年12月27日

つながりの「わ!」

ご案内させていただきます。
わたくしことながら、今年の夏ごろより、“古本”を通じて、人と・地域とつながる活動を続けております。その中で知り合った方々で、「わ!ながの」というネットワークが立ち上がりました。
「わ」は、つながりの「輪」、循環の「環」、平和の「和」、対話の「話」、そしておどろきの「わ!」です。
この「わ」のもと、北信地域の豊な自然環境や、地域に埋もれていた価値の再発見を通じ、大量消費、大量廃棄の暮しを見直し、長野での持続可能な未来を切り開いていければ、と思っています。
今回の映画上映会では、わたしも古本を通じ、お手伝いをさせていただきます。“古本”にも、人と繋がれる、地域と繋がれる、埋もれている価値がまだまだあると思うのです。当日は、同時開催される「ミニマーケット」にて、映画のテーマに合った本、親子で読んで欲しい本などを取り揃えてお待ちしております。他にも自然派の野菜、手作りお菓子、手作り小物などのお店が出店予定。
ご家族、お知り合いの方々など、お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。

鎌仲ひとみ監督作品長編ドキュメンタリー映画
「ミツバチの羽音と地球の回転」長野市自主上映会

2011年2月11日(金・祝) 長野市東部文化ホール
主催:わ!ながの 後援:長野市、長野市教育委員会

【作品概要】
映画の舞台は、瀬戸内海に浮かぶ人口500人の小さな島祝島(いわいしま)と北欧の国スウェーデン。原子力発電所の建設で埋立てられようとしている瀬戸内海の美しい海を必死に守り続けている祝島島民の願いと、脱石油、脱原発を決め、自然エネルギーへのシフトに取組むスウェーデンの人々の画期的な取り組みの両方を一本の映画で描いている。
環境問題、エネルギー問題、高齢化・過疎化、農業・漁業・林業の衰退・・・
これまで別々に語られていた社会問題の根底にあるものは?そしてその解決策は?
「地域の力」の重要性と可能性について、エネルギーの自立に取組む祝島とスウェーデンの人々の暮らしの現場から投げかける作品。
監督:鎌仲ひとみ音楽:Shing02 制作・配給:グループ現代
2010年/DVD/カラー/135分

【長野市上映会情報】
開催日:2011年2月11日(金・祝)
会場:東部文化ホール(柳原公民館併設)長野市小島804-5
長野電鉄柳原駅から500m 専用駐車場あり
<あさの部> 9:30受付10:00上映12:15監督トーク
<ふれあいタイム> 12:30~14:00 ミニマーケット、モンゴルのゲルで交流など
<午後の部> 14:00受付14:30上映17:00トークイベント「鎌仲ひとみ監督と話そう!」
<よるの部> 18:00受付18:30上映20:45監督トーク
料金:◆大人前売1000円当日1200円◆学生(高、専、大)前売、当日ともに500円※中学生以下無料
前売チケット販売:平安堂書店長野店、若槻店、須坂店、長野市周辺のカフェなどでも販売。
※前売チケットの予約も承っています。上映会当日に受付でチケットをお渡しします。
託児:あさの部、午後の部のみ託児あり(1歳半以上)。一人当り500円。
託児を希望の方は、2月4日までに必ず予約をお入れください。
★問合せ、チケット予約、託児予約は下記まで★
090-4424-6509 小田切wanagano888@gmail.com
後援:長野市、長野市教育委員会
主催:わ!ながの<ブログ> http://wanagano.naganoblog.jp/
※「わ!ながの」は、北信地方の豊かな自然と人とがつながって
「持続可能な暮らし」を目指す市民ネットワークです。
「ミツバチの羽音と地球の回転」
長野県リレー上映好評開催中!
◆ 上田市2010年12月18日(土)
丸子文化会館小ホール(大好評、終了しました)
◆ 松本市2011年1月15日(土)
松本市中央公民館Mウイング
◆ 長野市2011年2月11日(金・祝)
長野市東部文化ホール
◆ 佐久市2011年3月26日(土)
佐久勤労福祉センター

【ほんやよりみち MACHII SAYURI】
  

Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 14:07Comments(0)

2010年12月10日

山の緑を再生しよう





ご案内が遅くなりましたが、
今度の日曜日、12日に
松本市四賀(旧四賀村)にて
炭を撒いて山の緑を再生しよう、というイベントおよび講演会があります。


松枯れやナラ枯れでお困りの方がいらっしゃったら、
あるいはこのようなことにご興味ご関心ある知人の方がいらっしゃったら
お伝えいただけたらと思います。


熊の出没や
最近の広葉樹枯れのニュースなどを通じて、
山の環境がなんだか最近おかしいな、と感じていらっしゃる方もいるかもしれません。

日本では最近あまり叫ばれなくなった大気汚染。
しかしその状況がよくなっているわけではありません。
むしろ大陸からの影響もあり、国内だけで済まされない問題でもあります。

世界的には、酸性雨の問題はかなり深刻です。

信州では松やナラが枯れていますが、
高山ではシラビソやシャクナゲなどが枯れていたり、
関東近辺ではスギの木が梢枯れを始めています。

特定の木ではなく、山全体に変化が出始めています。

木が枯れることは虫が原因だといわれていますが、
そもそも木自体にも抵抗力というものが存在するはずです。
それが落ちているのは、目には見えないですが、根に、土壌に問題があるのです。

私たちの体にも同じことが言えますよね。
今免疫療法というものが注目されていますが、
本来備わっている自然治癒力が発揮できる状態になれば、
ちょっとやそっと菌や虫がついたって大丈夫なはずです。

酸性雨(霧、雪)によって(黄砂も?)土壌中のミネラルが減り、
アルミニウムが溶け出すなどして、
土壌環境や河川環境もずいぶんと変化してしまっているようです。
木の実がならない一因もそこにはあります。

全てはつながっていて無駄な命は一つとして存在しない。

講師の宮下さんのお話は
山だけの問題ではなく、農業にもわれわれの健康にもつながる話です。


また、今回の講演でお話されるかわかりませんが、
大町の林業家、荒山さんも試みた新月伐採。(先日信毎にも紹介されてましたね)
建築、あるいは材木業界ではあまり見向きもされていないですが、
宮下さんは実際に新月伐採をした木でご自宅を建てられました。
やはりかなりの違いがあるそうです。


炭と新月伐採で、信州の赤松が日の目を見る日がくるか・・・?
今年のような松茸の豊作が続くか・・・。
だと嬉しいのですが。

実現しそうな夢を見たいと思います。

チラシと講師の宮下さんを紹介した新聞記事を添付します。

直近なのでご予定があわない方もいらっしゃるかもしれませんが、
もし興味があるという方には、
今後の炭まきをした山の経過報告をさせていただきます。

ご興味のある方、ぜひ ご一報ください。



四賀林研グループ
原 薫  
kai_kojiro@y9.dion.ne.jp





  

Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 11:26Comments(0)free

2010年12月07日

モノホン









 先日、346Bar の収録に お邪魔させてもらいました。

 番組を見るたびに、よく出来たセットだなーと思っていたのですが、

 実は、権堂にあるモノホンのバーでして、

 となれば、出演者のグラスの中身も、モノホンのハイボール。

 なんとも モノホン志向な番組。

 モノホン敏腕ディレクターに怒られないようにと、

 ブラウン管素人の自分は、この写真を物陰から撮るのがやっとでして。 パチリ。


 新年成人の日、23年一発目の346Barのゲストは、

 我らが鬼門会の心友、侍学園の長岡秀貴理事長(346Bar前科持)と

 学園復興に尽力する NPO法人「育て上げ」ネットの工藤啓理事長(346Bar特別指名手配)の

 おふたりです。

 収録の最後を見学させていただいたので、本編はみなさんと一緒に楽しみたいと思っていますが、

 きっと、成人の日に相応しい モノホントークであると信じて止みませんので、

 来年1月10日 24:20から放送の 346Bar  ご期待ください。

 
 余談になりますが、シェイクハンドした 三四郎さんの汗ばんだ手。 そして、

 出演者二人の最終目標を聞いたとき、胸が熱くなりました。




 
 今回、東京より出演していただいた 工藤さんが運営します 「育て上げ」ネット は、

 “埼玉県NPO大賞”の一次選考を通過し、二次選考(クリック投票)の段階にあります。

 ぜひ、こちらのサイト:http://nposaitamanet.or.jp/award/index.html  をご覧いただき、

 サイト左の [ Go! ] より、 「育て上げ」ネット に ご投票いただけたら幸いです。

 みなさんの清き一票、よろしくお願いします!



【ほりこういち】





   

Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 23:37Comments(0)鬼門会

2010年11月23日

イベントを振り返り

11月20日に以前より告知をしていた、ことば屋トークイベントを開催しました。

午前中に侍学園の生徒さんと夢ケーキ作りをしました。


※ちなみこのケーキは菓匠shimizuのスタッフさんが作成したものです。

参加した全員のケーキの完成度の高さに思わずびっくり!!
どれも、力作ばかりでした。
(写真はありません・・・・お許しを)

今回のイベントは、このひとを「絶対呼びたい!!」という想い先行でスタートしました。
そこに、多くの企業さんがご協賛を頂き、また
とても多くのみなさんに支えられ
自分一人ではなく、みんなに支えられているんだなと改めて感じました。

菓匠shimizuの清水慎一さん・西村さん
ケーキ作りを体験させて頂き、またとても楽しいお話を頂き本当にありがとうございます。

鬼門会のメンバーのみなさん・ことばや店長どうもありがとう!!

サムガクスタッフ・生徒のみなさん本当にありがとう!!!

そしてなにより
ご来場頂きましたお客様本当にありがとうございました。

多くのことが学べたイベントでした!


みなさんありがとーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!


次は2月頃に予定しています♪のでことば屋トークイベントご存じない方
一度寄ってみてくださいな♪♪


イベント以外にもことば屋の店長がおもしろですので、ふら~っとお店に
顔を出すだけでもおもしろい!!      



と思います(笑)




valuebooks ueno


  

Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 09:47Comments(0)

2010年11月22日

おこがましいことではなく





 土曜日に行なわれました コトバヤ・チャリティートークイベントも、盛況に終えることが出来ました。

 ご来場していただいたみなさん、読み終えた本を快くご寄付いただいたみなさん、

 本当にありがとうございました。


 清水慎一さんの推薦する本を通して、

 清水さんの夢、そして夢へ近づくコツを語っていただいた90分間でした。

 家族のために、誰かのために。

 決しておこがましいことではなく、

 そこに自分の目標や 夢を重ねたとき、

 人は努力を継続でき、十二分に自分自身になれるのだと。

 勇気や希望が込み上げてくる、清水さんのお話と 心温かな笑顔でした。



 バリューブックスでは、引き続き、読み終えてご不要になりました本のリユースをしております。

 みなさんから寄贈されました古本は、県内の参加NPO団体の活動費用に使われる仕組みです。

 この活動が長野から全国に広く発信できますよう、
 
 みなさまの深いご理解と、温かなご協力をよろしくお願い致します。



【ほりこういち】





  


Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 22:00Comments(0)チーム 「やるしな」

2010年11月19日

ワクワク♪

みなさんこんばんわ!

朝夕と刻々と寒くなりだんだんと朝起きることがつらくなってきている上野です。

いよいよ明日ことば屋にてトークイベント開催になります。







準備の段階から多くの方々に支えられ、
明日を迎えらることに感謝感謝でございます。

また、当初より絶対楽しくなるのではと今からワクワクしており
遠足の前の小学生のように今宵は寝れないのではないかと心配です・・・

協賛頂きました企業様・主催のメンバー多くの方にお礼を申し上げつつ
明日の成功のために一所懸命がんばらせて頂きます。



僕個人的には、これから社会に出ていく中学生・高校生その保護者の方々に聞いてもらえると
若い方にはこんなお店が世間にはあるんだよということを知って頂きたいし、
保護者の方々にはお子さんと一緒に将来のことや夢について話す
きっかけづくりとしてとてもいい機会になるイベントなのでは?と勝手ながら妄想しております♪
ご家族様で是非お出かけください

入場料はいらない本1冊です。

お待ちしております。

valuebooks ueno














  

Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 17:50Comments(0)

2010年11月17日

イベント告知



初めて更新させて頂きます。
侍学園スクオーラ・今人
若者サポートステーション・シナノの山本です。

菓匠清水 シェフパティシエの清水慎一氏による
ことば屋イベントのお礼も兼ねて告知をさせて頂きます。

先月上旬の火事で多くの皆さまにご心配とご迷惑をおかけしましたが
無事、通常プログラムにも戻り活動を再開させて頂いた事と
復興イベントという形で「チームやるしな」「ことば屋」により
学園を応援して頂くイベントを開いて頂けた事を本当に感謝いたします。

当日は来所頂いた皆さまに満足いただけるよう
準備をしております。

お時間がありましたら是非足を運びください。

山本

  

Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 16:14Comments(0)サムガク

2010年11月16日

blue








 先日の14日、

    “世界糖尿病デー” のイベントで、善光寺さんも 青くライトアップされていました。

    ずいぶん長いこと 健康診断を受けていないせいなのか、

    その後の帰り道の足取りも、いくらかブルーになったのですが。。。



 前日の13日、

    火災翌日から義援金事務局を立ち上げられた、「育て上げ」ネットの工藤理事長さんや

    上野さんをはじめとする株式会社バリューブックスのみなさんの呼びかけで、

    侍学園復興祭が行なわれました。 〔 秀ちゃんのブログへ⇒⇒

    俺も参加させていただき、人々の想いがカタチになる悦びを改めて感じたとともに、

    サムガクを通じて知り合うことのできる方々との交友に、感謝した時間でもありました。



 今週の20日、

    いよいよ 侍学園復興チャリティーイベントが、上田市内の コトバヤさんで開催されます。

    今回のチャリティートークイベントを、快く受けてくださった 菓匠 Shimizu清水慎一さん

    清水さんには、今月行なわれたイベント “ぼくらのごはん2” にもご協力いただきまして、

    パティシエを夢みる子どもたちと一緒に、おいしそうなケーキだけでなく、

    子どもたちの未来につながる笑顔も 導いてくださいました。

    清水さんのチャリティートークイベントの詳細は、次回のブログで ご紹介致します。

    ぜひ、みなさん いらしてくださいね♪



    そういえば、サムガクカラーも blue でしたね。



【ほりこういち】
    




  


Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 23:52Comments(0)チーム 「やるしな」

2010年11月11日

中古書籍とコーヒーのお店、ことば屋

はじめまして。コトバヤのタカハシです。

ことば屋は、
中古書籍の販売と、コーヒーでも飲みながら、
本を読んだりするお店です。

そしてここは、
若者の自立を支援する[侍学園スクオーラ今人]
に通う生徒たちの就労体験の場所でもあります。
http://www.samugaku.com/

夏には4人の生徒が、毎日働きに通っていました。
楽しかった。



10月5日。まさかの。
なにもいえなかったです。



本当に幸い、みんなケガとかなくてよかった。



ことば屋では、5月のオープンのときから3ヶ月ごとに
トークイベント~本と私と人生と~
を催してきました。
ゲストの方の「人生で最も影響を受けた本」
をテーマにそのたもろろろ、語っていただいてます。


そして今回、たくさんのひとたちが気持ちを込めて、
侍学園復興チャリティーイベントとして、
開催いたします。

ゲストは菓匠SHIMIZUの清水慎一さん。
http://www.kasho-shimizu.com/

私はお菓子が大すきなので、
個人的にもとても楽しみです。


今回の入場料は、入場料というかですが、

もう読まなくなった、本一冊です。
それが誰かにつながります。

http://www.bookdonation.jp/

ぜひお越し下さい!
お待ちしております。




ことばや たかはし  

Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 18:18Comments(0)コトバヤ

2010年11月02日

長野発サムガク行き






僕らが、「長野から何かできることはないかと活動を始めて1カ月がたちました」

何ができるかを自問自答しながら動く中で、多くの方に支えられ助けられた1カ月でもありました。

私の無理なお願いに快く快諾頂きチラシを作成くださった古川さんありがとうございます!

これまた、僕のとっぴょうしもない企画案を形にしてくださった笠井さん・堀さんありがとうございます!!!


みなさんのおかげでこのチラシができたことに心から感謝しています。

一人ではとても小さな力かもしれないけれど、2人・3人・4人と人が繋がり・行動できることで
発揮されるパワーのすごさを感じました。

そして、なによりこのチラシをみてくださり、サムガクのためにアクションを起こしてくださった、多くの方々に感謝です!!!!


ここまで言うのは何か大げさな気がしますが、私たち一人一人が今できることを真剣に考え話し合い
行動することで、長野がそして世界が変わっていくのではないかなとそんな期待とワクワク感を感じることができました。

あらためて、僕自身ができることを一生懸命やろうと思います。





from valuebooks ueno
  

Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 09:19Comments(0)

2010年10月30日

そのとき





今朝 テレビをつけると、和歌山からの台風中継。

大切な友人とご家族のことを気にしながら過ごした一日も、事なきを得て、

長野の空も、この時間になってようやく 外の風が 気にならなくなってきました。


台風一過とは よく言ったもので、

星は 顔を出さないものの、虫の音が 戻ってきました。


そんな スタートラインなひとときは、誰にでも等しく与えられているのだと思うと、

そのとき 空を見上げられる自分でいたいと思いました。



【ほりこういち】

 
 
 

   


Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 23:01Comments(0)鬼門会

2010年10月28日

打ち合わせにて

本日11月20日に上田ブックカフェ「ことば屋」で行われる
トークセッションの打ち合わせのために伊那まで行ってまいりました!!

http://valuebooks.jp/kotobaya/


今回のゲストは
菓匠SHIMIZUの清水慎一さんです。
http://www.kasho-shimizu.com/

ある講演会でお会いしてから、是非この方の講演をもっと多くの人に聞いてもらいたいと思ったのがキッカケではありますが
今回、上田にてトーセッションにご出演して頂くことになりました。

11月に入った段階で詳しい詳細などもお伝えできるかと思いますのでお楽しみに♪


ちなみに本日のすばらしい光景等々写真を撮り忘れこのわくわく感を皆様に臨場感たっぷりにお伝えしようと思った
僕の計画は丸つぶれてはいますが、近日改めて!!!


ではでは





from valuebooks ueno
  

Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 19:41Comments(0)コトバヤ

2010年10月23日

私たちができること

みなさんこんにちは。

チーム「やるしな」と聞いた方最初はなんだ?と思うかもしれませんので、
少し小話を。

簡単にいうところが「やるしかない」を文字りつつ、そして長野県の北信の方がが使うであろう
方言?「するしない?」からヒントを得て命名しましたface01

もともと振興が深かった侍学園さんの今回の火災が発生したとき、当日私も現場に足を運び、
建物の外見は一見何もないように見えて一安心していたのですが、中を見たときにとても衝撃を受けました。

普段何気なく見ていた風景がまったく変わるこのショックをどう受け止めていいか正直とまどっていました。

しかし、スタッフさん・生徒さん・支援者の方を見ているうちに、
「僕は今僕のできることを精一杯やろう」と強く決意した瞬間でもありました。


今年の夏から長野県のNPOを支援する仕組みとしてvaluebooksと長野NPOセンター様と共同で
ブックドネーション長野
http://www.bookdonation.jp/
をスタートしました。
これは、自宅にある不要になった書籍をお送り頂くことで、侍学園さんを含め県内のNPOの活動資金として
寄付できる仕組みになっています。

ご不要な書籍がありましたら、お送りください。

みなさんの周りで起こっている、社会問題に真剣に取り組んでいるすばらしい団体様が長野にはたくさんあります。
長野に住んでいる我々がいろいろなことに興味を持ち行動していくことで、変わってくるものがあると信じ
私は活動をしていきたいなと思っています。

できることからこつこつとを信条にみなさまとともに長野を元気にしていきたと思います!!!





from valuebooks ueno
  

Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 11:42Comments(0)VALUE BOOKS

2010年10月23日

チーム「やるしな」





 ブログの更新は とかくのんびりですが…

 チーム「やるしな」
 
 この名前のもと、寄り添うみなさんのチカラで、
 長野発の風が、起ころうとしています。

 初回の風は、先日の火災で学び舎を失った サムガクにとどけ~! と。


 『侍学園復興チャリティーイベント』 を行ないます。


 詳細につきましては、後日発表させていただきますので、
 もうしばらくお待ちくださいね。

 今回のイベントですが、ちょっと趣向を凝らしていますよ。
 当日、読まなくなった本を一冊 持参していただいて、
 それを頂戴することで、入場料の代わりとさせてください♪

 自分たちが不要となった本を寄贈することによって、
 侍学園をはじめとする県内の参加NPO団体へ、活動費用として寄付される仕組みがあります。
 
 ブックドネーション for 長野

 全国に先駆けたこのプロジェクトは、大きな可能性を秘めています。
 チーム「やるしな」のメンバーでもある VALUE BOOKSさんには 次回、
 このプロジェクトの仕組みや魅力、そして可能性をお話していただけると思います。


 いまのところ、チーム「やるしな」は、
 VALUE BOOKSさん、コトバヤさん、そして鬼門会でスタートしています。

 これから 長野発の大きな風を吹かせるためにも、
 気持ちの通うたくさんの仲間と歩んでいけたらなと、胸を膨らませています。
 さまざまな場所へ、風を一緒に送りませんか ^^ 



 NPO法人侍学園スクオーラ・今人復興義援金は、
 さまざまな方々が、さまざまなカタチで協力を求めています。
 学園卒業生のみなさんと支援者の方々で、
 復興義援金サイト が立上っておりますので、温かなご支援をいただければと思います。
 
 
 
秀ちゃん、リンクありがとね 【ほりこういち】

 
 
 
   


Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 01:26Comments(0)チーム 「やるしな」

2010年10月18日

彼らと同じ




 
 侍学園が火災にあった次の日、
 片付けの応援に出掛けた俺は、さまざまなものを目にしました。

 焼け落ちた天井、床に散乱する屋根瓦、
 黒焦げになりながらも支え合った 木組みと、泥水に濡れた 歩んできた記録。

 でも、強く目に映るものは失った過去ではなく、
 焼け落ちた屋根の隙間から 陽射しがさすような眩しい笑顔で、
 新たなスタートラインに立つ 長岡理事長と学園のみなさんでした。

 次々と激励に訪れる方々、Just Giving に拡がるリアルタイムの温かな支援が、彼らを勇気付け、
 そして、自分たちも 彼らと同じスタートラインに立っていることを再認識させてくれました。


 いま、彼らとスタートラインに立つことで、
 これからの自分たちに生かせることが たくさんあるように感じます。

 まだまだ手探り状態の俺たちですが、たくさんの方々に寄り添いながら、
 俺たちの想いを 長野からスタートさせたいと思います。
 
 
 
【ほりこういち】

 
 
 
   


Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 02:21Comments(0)free

2010年10月15日

ブログは今宵、




 
  人間は一生のうち、逢うべき人には必ず逢える。
   しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。


 小学校の恩師が退官をされる際に、礼状に託された森信三氏の言葉です。
 
 仲間が集い、育み、未来につなげる。

 長野からのちいさな風が、豊かな未来をもたらすようになればと、

 仲間たちと、スタートラインに立ちました。

 気がつけば、そのスタートラインには、もうすでに、俺たち鬼門会だけでなく、

 志を同じくする頼れるたくさんの仲間たちが、 “位置について” くれています。

 一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない、そのときに出逢えた仲間たちとともに、

 ブログは今宵、 “よーいドン!”
 


【ほりこういち】
 
 
 
 
   


Posted by 鬼門会 と 仲間たち at 01:23Comments(0)free